![]() | 応頂山 勝尾寺 |
![]() | 住所 | 大阪府箕面市勝尾寺 | |
TEL | 072-721-7010 | ||
宗派 | 真言宗 | ||
ご本尊 | 十一面千手観世音菩薩 | ||
御真言 | おん ばざら たらま きりく | ||
ご詠歌 | 重くとも 罪には法の 勝尾寺 ほとけを頼む 身こそやすけれ |
【応頂山 勝尾寺 / おうちょうざん かつおうじ】
寺の歴史は神亀4(727)年、双子の善仲・善算の両上人が草庵を結んだ事に始まる。神護元(765)年には開成皇子が両上人とともに大般若経600巻を埋蔵し一堂を建立、弥勒寺と名付け、十一面千手観世音菩薩を本尊とした。第六代座主・行巡上人が清和天皇の病気平癒祈願を行い、その効験があったことから「王に勝った」寺として勝王寺の寺名を賜るが、その後寺側が王の字を尾に控えた。以来、勝ち運祈願の寺として信仰を集める。花の寺として広く知られ、春の桜、夏のあじさい、秋の紅葉は特に有名。