![]() | 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) |
![]() | 住所 | 和歌山県和歌山市紀三井寺 | |
TEL | 073-444-1002 | ||
宗派 | 救世観音宗 | ||
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 | ||
御真言 | おん まかきゃろにきゃ そわか | ||
ご詠歌 | ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん |
【紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺) / きみいさん こんごうほうじ(きみいでら)】
西国三十三所の第二番札所で、関西一の早咲き桜の名所として知られる。「紀三井寺」として広く親しまれるが、正式名称は「金剛宝寺(または護国院)」という。寺の開基は奈良時代の宝亀元年、唐の高僧・為光上人により開かれ、その後鎌倉時代の隆盛時には500人を超す僧侶を抱える大寺院となったという。本堂の御本尊は秘仏・十一面観世音菩薩。厄難解除に霊験があるとされ、50年に一度開扉される。有名な早咲き桜は竜宮から贈られたものと伝わり、見頃の時期にはおよそ500本の桜が境内に咲き誇る。