![]() | 槇尾山 施福寺(槇尾寺) |
![]() | 住所 | 大阪府和泉市槇尾山町 | |
TEL | 0725-92-2332 | ||
宗派 | 天台宗 | ||
ご本尊 | 十一面千手千眼観世音菩薩 | ||
御真言 | おん ばさら たらま きりく そわか | ||
ご詠歌 | 深山路や 檜原松原 分けゆけば 巻の尾寺に 駒ぞいさめる |
【槇尾山 施福寺(槇尾寺) / まきのおさん せふくじ】
標高530mの槇尾山山腹に建つ、西国三十三ヶ所でも屈指の難所。創建は古く(539〜571年)、播磨国の行満上人が開基し、航海安全祈願の道場として発展した。宝亀2(771)年、行基の高弟・法海が千手観音の姿を刻み本尊とした。延暦22(803)年には弘法大師空海が訪れて剃髪得度したとされ、唐から帰国した後も当寺にこもり、真言宗開宗の思索を練ったという。境内は金剛生駒紀泉国定公園の一部で、楼門・金堂・護摩堂・大師堂などが広い寺域に点在する。