パンフレット請求&お問合わせ
第一観光LINEアカウントを登録
B304
[25年春発] 第四回 西国三十三観音霊場<バス遍路・フェリー利用>
旅行代金 | 30,800~34,000円 | 出発地 | 福岡発 | 旅行日数 | 3 |
回数 | 第4回 | 寺数 | 計5ヶ寺 | 札所 | 10~14番 |
食事条件 | ※昼1付 | ||||
料金説明 |
[小倉・新門司港]@30,800円 / [博多]@34,000円 |
旅行代金 | 30,800~34,000円 |
出発地 | 福岡発 |
旅行日数 | 3 |
回数 | 第4回 |
寺数 | 計5ヶ寺 |
札所 | 10~14番 |
食事条件 | ※昼1付 |
料金説明
[小倉・新門司港]@30,800円 / [博多]@34,000円
※三室戸寺・上醍醐寺・正法寺(岩間寺)・三井寺拝観料、往復フェリー乗船代含む
※子供(小学生):大人と同料金
イメージフォト
第13番札所「石山寺」。創建747年と伝わる、奈良時代から続く歴史と伝統を持つ霊山です。天下の名勝として広く知られ、桜やツツジなどの春の花や秋の紅葉も美しい花の寺の顔も持ちます。
第12番札所「岩間寺」。御本尊は三重のお厨子に納められている御丈15cmほどの千手観世音菩薩。「雷除け観音」や「汗かき観音」、「厄除け観音」「ぼけ封じ観音」とも呼ばれます。
T/Cよりひとこと
T/Cよりひとこと
4回目となる今回の西国霊場参りは、アジサイやツツジなど、その時季その時季の旬の花々が美しい本山修験宗の別格本山「三室戸寺」から打ち始め。琵琶湖湖畔に建つ天台寺門宗の総本山で、東大寺や興福寺、延暦寺などと並ぶ四箇大寺に数えられる「三井寺」で打ち終えるまでの5ヶ寺を参拝します。13番の石山寺には、その名の由来にもなっている「硅灰石」の巨石群が露出し、自然のロックガーデンを形作っていて見応えがありますよ。近江八景の一つ「月見亭」から見渡す琵琶湖もまさに絶景、お参り以外の見所要素も満載のコースです。
ツアーのポイント
【5月出発】第4回となる西国の観音霊場参り。新緑がさわやかな時期に、京都宇治市から滋賀県大津市にかけての5ヶ寺を参拝します。二臂(二本腕)でありながら"千手観音"と称される云われの多い御本尊をまつる三室戸寺、真言宗醍醐派総本山の上醍醐寺、紫式部が『源氏物語』を執筆したという小部屋が残る石山寺、"汗かき観音"で知られる岩間寺、天台寺門宗の総本山・三井寺へと皆様をご案内いたします。
設定日カレンダー
前月 |
2025年5月 |
次月 |
|||||||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
ツアー日程
[1日目]
博多駅(15:50)≠≠≠JR特急≠≠≠小倉駅(17:20)---新門司港(18:40)~~~阪九フェリースタンダード洋室~~~<船中泊>
[2日目]
~~~神戸港(7:10)---自動車道---10:三室戸寺---11:上醍醐准胝堂---洗心寮(ご昼食)---13:石山寺---12:岩間寺---14:三井寺---自動車道---神戸港(18:30)~~~阪九フェリースタンダード洋室~~~<船中泊>
[3日目]
~~~新門司港(7:00)---小倉駅(7:50頃)≠≠≠博多駅(9:10頃)
備考
※当ツアーにはバスガイドは同行いたしません。
※添乗員同行。
※最少催行人員は20名様です。人員が満たない場合は出発中止となります。
[利用予定バス会社]大川バス又は同等クラス
注意事項
◆阪九フェリー◆
・往復とも男女別相部屋となります。
・船室の等級変更も可能です(追加料金要)。詳しくはお問合せ下さい。
・船内は自由食。レストラン・大浴場があります。
・新門司~神戸便は乗船曜日によりダイヤが変わります。行程表内の乗船曜日にて、出港時間をご確認下さい。
※新門司港集合も可能です。付近の有料駐車場をご利用ください。
◆巡拝用品◆
・現地にてお買い求め頂けます。
[料金参考]
・納経帳…2,000円前後。
・掛け軸…15,000円から。
・白衣…2,000円前後。
◆ご朱印料◆
・ツアー代金には「ご朱印料」は含まれておりません。ご朱印希望の場合、1ヶ寺あたり納経帳500円・白衣300円・掛け軸500円が必要です。
・ご朱印は、添乗員が代行いたします。
◆その他ご持参いただくもの◆
・線香…1ヶ寺につき最低3本。
・ロウソク…1ヶ寺につき1本。
・数珠…ご家庭にあるもので構いません。
・小銭…ご朱印料金とお賽銭用に小銭をご準備下さい。
※巡拝時の荷物は、両手が使えるようにショルダータイプのバッグがあると便利です。
※動きやすい服装・はきなれた靴でご参加下さい。
旅行企画・実施
このお遍路を見ている方におすすめのお遍路
[25年春発] 第五回 西国三十三観音霊場<バス遍路・フェリー利用>
名刹ぞろいの西国観音霊場の札所にあって、特に全国的にその名を知られるお寺さんが多いのがこの第5回コースです。清水の舞台があまりにも有名で京都随一の観光名所でもあ…
B305 | 札所:15~19番・番外 | 30,800~34,000円 |
PAGE TOP
×
【ワクチン・検査パッケージの導入】
第一観光の旅行商品について「ワクチン・検査パッケージ」の考え方を導入し、当面の間、「新型コロナワクチン3回接種済み」または「検査結果陰性」をご旅行参加の条件といたします。
①か②のいずれかを満たすことがご旅行参加の条件となります。
※旅行当日、参加者全員分の①または②が確認できる書類や写真データなどをご持参ください。必要事項について確認させていただきます。
⇒ご旅行参加条件についての詳しい説明はこちらをご覧ください(PDFファイルが別ウィンドウで開きます)。
※同居する親等の監護者が同伴する場合、12歳未満のお子様については検査不要です。ただし今後の新型コロナウイルス感染状況により、必要となる場合があります。
Copyright© 2025 Daiichikanko K.K. All Rights Reserved.