B001
[21年春発] 第一回 四国八十八ヶ所<バス遍路・フェリー利用>
旅行代金 | 14,900〜20,700円 | 出発地 | 福岡発 | 旅行日数 | 3 |
回数 | 第1回 | 寺数 | 計6ヶ寺 | 札所 | 1〜6番 |
料金説明 |
[小倉・新門司発]@14,900円 / [博多・久留米発]@17,400円 / [熊本・長崎・佐賀発]@20,700円 |
旅行代金 | 14,900〜20,700円 |
出発地 | 福岡発 |
旅行日数 | 3 |
回数 | 第1回 |
寺数 | 計6ヶ寺 |
札所 | 1〜6番 |
料金説明
[小倉・新門司発]@14,900円 / [博多・久留米発]@17,400円 / [熊本・長崎・佐賀発]@20,700円
※昼1付
※往復フェリー乗船代含む
※子供(小学生):大人と同料金
イメージフォト
第1番札所「霊山寺」。815年に弘法大師が訪れて修行した際、八十八の霊場を開き霊山寺をその一番目の札所とするように、と霊示を受けたのが四国八十八ヵ所の起源とされます。
第6番札所「安楽寺」。古くから温泉がある当地は弘法大師によって温泉湯治の御利益が伝えられた旧跡で、山号は温泉山とされました。現在も大師堂前から温泉が湧き出ます。
T/Cよりひとこと
T/Cよりひとこと
四国八十八ヶ所巡礼の旅が、いよいよ第1番札所霊山寺の山門から始まります。徳島県(発心の道場)、高知県(修行の道場)、愛媛県(菩提の道場)、香川県(涅槃の道場)と続くお遍路旅。八十八番札所で「結願」を迎えた時、皆様の胸にはどんな思いが去来するでしょう…皆様のお参りが素晴らしいものとなりますよう、添乗員一同、心をこめてお手伝い・ご案内いたします。初回となる今回ご参加の方のみ特別に、霊山寺の秘法『仏舎利』が初公開され、疫病退散に霊験があるという秘仏不動明王も拝観させていただけます。
ツアーのポイント
【3・5月出発】さあ、四国八十八ヶ所の始まりです。第一回の今回は1番札所から6番札所を巡る、参加しやすい遍路出発コースです。これから結願までのおよそ一年にわたる旅は、皆様にとって忘れられない思い出の月日となる事でしょう。
第一観光のお遍路ツアーは集合から解散までを「お遍路専門添乗員」がサポート。現地では四国霊場公認の「先達」が同行し、より安心・充実したお参りを行っていただけます。
初回参加時には「納札100枚1束」「般若心経掲載の巡拝手引」「黒檀の数珠球」をお接待、初めての方もお気軽にご参加下さい。
設定日カレンダー
前月 |
2021年5月 |
次月 |
|||||||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
ツアー日程
[1日目]
各地(12:15〜16:10)/博多駅(15:50・17:10)/小倉駅(17:20・18:40)---新門司港(18:40・20:00)〜〜〜阪九フェリースタンダード洋室(ベッド)〜〜〜<船中泊>
[2日目]
〜〜〜神戸港(7:10・8:30)---明石海峡大橋---淡路島---大鳴門橋---1:霊山寺(巡拝用品のお買物。打ち始め)---2:極楽寺---3:金泉寺---4:大日寺---5:地蔵寺---6:安楽寺---自動車道---神戸港(18:30・20:00)〜〜〜阪九フェリースタンンダード洋室〜〜〜<船中泊>
[3日目]
〜〜〜新門司港(7:00・8:30)---小倉駅(7:50・9:20頃)/博多駅(9:10・10:40頃)---各地(9:50〜13:45頃)
[長崎・佐賀発着 3/19,28, 5/12,28]
長崎駅(12:15・13:35)-諫早駅(12:45・14:05)-大村IC(13:10・14:30)-川登SA(13:40・15:00)-佐賀駅(14:30・15:50)-金立SA(14:50・16:10)---上記行程---金立(9:50・11:20)-佐賀(10:10・11:40)-川登(10:50・12:20)-大村(11:20・12:50)-諫早(11:45・13:15)-長崎(12:15・13:45)
[熊本・久留米発着 3/11,21, 5/7,20]
熊本駅(13:00)-市民会館前(13:10)-植木きくかわ(13:35)-玉名PA(13:50)-西鉄久留米(14:50)---上記行程---久留米(9:50・11:20)-玉名(10:40・12:10)-植木(10:55・12:25)-市民会館(11:15・12:45)-熊本(11:25・12:55)
※上記発着時間について
往路乗船日…神戸港行(日〜木)は左側、神戸港行(金〜土)は右側
復路乗船日…神戸港発(日〜木)は左側、神戸港発(金〜土)は右側
備考
※当ツアーにはバスガイドは同行いたしません。
※添乗員同行。
※最少催行人員は25名様(各地送迎ルートは18名様)です。人員が満たない場合は出発中止となります。
[利用予定バス会社]大阪バス又は同等クラス
注意事項
◆阪九フェリー◆
・往復ともスタンダード洋室利用となります。
・船室の等級変更も可能です(追加料金要)。詳しくはお問合せ下さい。
・船内は自由食。レストラン・大浴場があります。
・新門司〜神戸便は乗船曜日によりダイヤが変わります。行程表内の乗船曜日にて、出港時間をご確認下さい。
◆巡拝用品◆
・現地にてお買い求め頂けます。
・初回参加者全員に納札を1束(100枚)プレゼント致します(参加当日)。
・四国巡拝が4周目以上の方は青札・赤札の対応をさせていただきます。お申し付け下さい。
[料金参考]
・納経帳…1,900円〜3,500円程度、3〜4種類あります。
・掛け軸…15,000円〜35,000円程度、4〜5種類あります。
・白衣…2,000円前後、袖付き・袖なしがあります。
◆ご朱印料◆
・ツアー代金には「ご朱印料」は含まれておりません。ご朱印希望の場合、1ヶ寺あたり納経帳300円・白衣200円・掛け軸500円が必要です。
・ご朱印は、添乗員が代行いたします。
◆その他ご持参いただくもの◆
・線香…1ヶ寺につき最低6本。
・ロウソク…1ヶ寺につき2本。
・数珠…ご家庭にあるもので構いません。
・筆記用具…納札に願い事を書く際に必要ですのでご持参下さい。
・小銭…ご朱印料金とお賽銭用に小銭をご準備下さい。
※巡拝時の荷物は、両手が使えるようにショルダータイプのバッグがあると便利です。
※動きやすい服装・はきなれた靴でご参加下さい。
このお遍路を見ている方におすすめのお遍路
[21年春発] 第二回 四国八十八ヶ所<バス遍路・フェリー利用>
徳島県の第1番札所「霊山寺」から第10番札所「切幡寺」のお寺さんまでは「足慣らしの十ヶ寺」と言われ、それぞれのお寺も近接して所在しています。私のようなお遍路初心…
B002 | 札所:6・7〜11番 | 19,800〜22,740円 |
PAGE TOP
Copyright© 2021 Daiichikanko K.K. All Rights Reserved.