B501
[21春出発] 第一回 熊野古道中辺路ルート<歩き巡礼・フェリー利用>
旅行代金 | 19,800〜25,600円 | 出発地 | 福岡発 | 旅行日数 | 3 |
回数 | 第1回 | 寺数 | 計-ヶ寺 | 札所 | - |
料金説明 |
[小倉・新門司発]@19,800円 / [博多・久留米発]@22,300円 / [熊本・長崎・佐賀発]@25,600円 |
旅行代金 | 19,800〜25,600円 |
出発地 | 福岡発 |
旅行日数 | 3 |
回数 | 第1回 |
寺数 | 計-ヶ寺 |
札所 | - |
料金説明
[小倉・新門司発]@19,800円 / [博多・久留米発]@22,300円 / [熊本・長崎・佐賀発]@25,600円
※昼1(お弁当)付
※往復フェリー乗船代含む
※子供(小学生):大人と同料金
イメージフォト
「高原熊野神社」を目指して熊野古道館からスタートの約3.5km・約3時間のお試し歩行。巡礼語り部が同行案内する世界遺産の参詣道、熊野古道の中辺路ルートを行く旅です。
かつては熊野三山の聖域のはじまりとされていた「滝尻王子」。ここからしばらくは急な坂道もありますが、途中で休憩をとりながらでも一歩一歩、前へと歩みを進めましょう。
T/Cよりひとこと
T/Cよりひとこと
今もなお、かつての面影をとどめる世界遺産の参詣道「熊野古道」。寒さがやわらぐ春3月、熊野霊域の入り口といわれる滝尻王子から熊野古道中で最古の社殿が残る高原熊野神社まで、約3.5kmを歩きます。滝尻王子からは1kmほどは急な上り坂もありますが、登りきると尾根伝いの緩やかな道になり、ゆったりと高原熊野神社まで歩を進める事が出来ます。普段の登山とは少し趣が異なる、神域とも称される静寂さがただよう山中を、過去に想いを馳せながら歩いてみてはいかがでしょうか。
ツアーのポイント
【3月出発】世界遺産の参詣道「熊野古道」。平安時代の貴族達の参詣にはじまり、やがては"蟻の熊野詣"と呼ばれるまでに庶民へと浸透していった巡礼の道です。
一回目となる今回は約3.5kmの歩行。約3時間のお試しコースですが、見所もたくさんの熊野古道の雰囲気を存分に感じて頂けるコースです。熊野古道を知り尽くした巡礼語り部も同行、古道の多彩な魅力を語りながら案内してくれます。
設定日カレンダー
前月 |
2021年3月 |
次月 |
|||||||||||||||||||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
ツアー日程
[1日目]
各地(11:05〜13:40)/博多駅(14:40)/小倉駅(16:10)---新門司港(17:30)〜〜〜阪九フェリースタンダード洋室〜〜〜<船中泊>
[2日目]
〜〜〜泉大津港(6:00)---熊野古道ウォーク(熊野古道館・・・滝尻王子・・・不寝王子・・・展望台・・・高原熊野神社)---泉大津港(17:30)〜〜〜阪九フェリースタンダード洋室〜〜〜<船中泊>
[3日目]
〜〜〜新門司港(6:00)---小倉駅(6:50頃)/博多駅(8:10頃)/各地(8:50〜11:15頃)
[長崎・佐賀発着 3/18,21]
長崎駅(11:05)-諫早駅(11:35)-大村IC(12:00)-川登SA(12:30)-佐賀駅(13:20)-金立SA(13:40)---上記行程---金立(8:50)-佐賀(9:10)-川登(9:50)-大村(10:20)-諫早(10:45)-長崎(11:15)
[熊本・久留米発着 3/14,30]
熊本駅(11:50)-市民会館前(12:00)-植木きくかわ(12:25)-玉名PA(12:40)-西鉄久留米(13:40)---上記行程---久留米(8:50)-玉名(9:40)-植木(9:55)-市民会館(10:15)-熊本(10:25)
備考
※当ツアーにはバスガイドは同行いたしません。
※添乗員同行。
※最少催行人員は25名様(各地送迎ルートは18名様)です。人員が満たない場合は出発中止となります。
[利用予定バス会社]大川バス又は同等クラス
注意事項
◆阪九フェリー◆
・往復とも男女別相部屋となります。
・船室の等級変更も可能です(追加料金要)。詳しくはお問合せ下さい。
・船内は自由食。レストラン・大浴場があります。
◆ご準備いただくもの◆
・ウォーキングコースですので、動きやすい服装でご参加下さい。肌が出ない服装が望ましいです。
・靴は登山靴やトレッキングシューズ推奨です。
・リュックサック、雨具(レインコート)、軍手、水筒、帽子をご準備下さい。
・ストックもご準備頂くと便利です。
このお遍路を見ている方におすすめのお遍路
PAGE TOP
Copyright© 2021 Daiichikanko K.K. All Rights Reserved.